運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

もう一点、武力行使一体化について聞きますけれども、発進準備中の給油でありますけれども、安保法制によって戦闘作戦発進準備中の戦闘機給油についても可能となりましたけれども、確認しますけれども、これは、基地における給油、艦船上での給油支援空中給油による支援、いずれも含まれると、こういうことでよろしいでしょうか。

井上哲士

2015-09-18 第189回国会 参議院 本会議 第43号

他国軍隊との武力行使一体化の懸念、戦闘に巻き込まれるリスクが高まることなど、重大な問題点がたくさんあります。  今年四月、訪米して米国議会で演説した安倍総理は、安保法制をこの夏までに成就させると期限を切って断言をしました。安倍総理がいかに国民への開かれた議論を無視し、国会を軽視しているかの証左であります。  そもそも、安倍総理には……

郡司彰

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

人道支援と言われるものの実態は結局米軍との武力行使一体化であったと。それがはっきりと司法によって判断された。イラク戦争でも、我が国は多くの民間人を殺すことに加担していた可能性が高いんだって。この振り返りをしないことには、自衛隊活動地域の拡大なんてできますか。これ、すごく重要なことだと思うんです。この法案だって、違憲だとされる、司法判断されるという日が恐らく来る可能性高いですよね。

山本太郎

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

これ、さっきの行動関連措置法の四条でこれに安全確保義務を入れるという答弁をさせている防衛省の役人さん、それから今の大森長官武力行使一体化の問題を考えられないと言っている横畠長官、官僚の皆さん、あなた方は安倍政権に雇われているわけではありません。国民全体に雇われているんです。

福山哲郎

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

人道支援と言われるものの実態は結局米軍との武力行使一体化であったと、それがはっきりと司法によって判断された。イラク戦争でも我が国は多くの民間人を殺すことに加担していた可能性が高いということをこれ伝えているわけですよね。輸送した米兵の中では、ひょっとしたら戦場に向かって、人道復興支援だとかいうような話になっていたかもしれないですけど、表向きは、でもその中身は分からないということですもんね。  

山本太郎

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

二番目に、武力行使一体化論の問題を申し上げたいと思います。  法制懇は、答申の中で、武力行使一体化論というのは現在の日本の安全保障政策に大変大きな支障があるからやめるべきだ、こういう話を提言しましたね。政府は、そうではなくて、閣議の中でも、武力行使一体化論を前提としてこれからもやっていくんだ、こういうことを閣議決定しておりますが、それはそれでよろしいんですね。

小沢鋭仁

2015-03-20 第189回国会 参議院 予算委員会 第10号

総理に確認をいたしますが、従来、政府は、自衛隊活動他国武力行使一体化することによって我が国自身武力行使を行ったという法的評価を受けるような形態の行為は憲法九条の下では禁止されるとしてきましたけれども、この武力行使一体化論というのは閣議決定でも立場は変わりはないということでよろしいですか。

井上哲士

2015-03-20 第189回国会 参議院 予算委員会 第10号

井上哲士君 武力行使一体化論は前提だと、引き続き、こういう答弁でありました。  果たしてそうなっているのかということでありますが、後方支援というのは前方での戦闘活動に対して武器弾薬や燃料の補給、輸送などを行う軍事活動の一部であります。ですから、基本的に武力行使に含まれるということは国際法上は一般的な解釈です。

井上哲士

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

このような国際情勢背景にしつつ、我が国が直接に攻撃を受けた場合における個別的自衛権行使による場合以外には、我が国はいかなる場合でも武力行使を行うことはできないとの、冒頭に申し上げた政府の九条解釈は、国際協力場面でも、武力行使を伴うような国際協力活動ができないということはもちろんのこと、他国武力行使一体化するような活動はできないとする、いわゆる武力行使一体化論という考え方として、現在まで精緻化

橘幸信

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

このような国際情勢背景にしつつ、我が国が直接に攻撃を受けた場合における個別的自衛権行使による場合以外には、我が国武力行使を行うことはできないとの、冒頭に申し上げました政府の九条解釈は、国際協力場面でも、武力行使を伴うような国際協力活動ができないのはもちろん、他国武力行使一体化するような活動はできないとの、いわゆる武力行使一体化論という考え方として、より緻密化、具体化されてきたわけでございます

橘幸信

2004-06-10 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第16号

しかし、それに対する協力という問題、つまり支援をする、援助をする、こういう問題については、その場合は武力行使一体化する、私は武力行使一体化しないとは思っていませんけれども、一体化する、ないしはしない場合もある、だからそこは線引きができるんだというのが今までのあなた方の解釈じゃないですか。政府説明じゃないですか、あなた方の。  そんなでたらめなことを言っちゃ駄目ですよ。

小泉親司

2004-04-07 第159回国会 参議院 憲法調査会 第5号

そこで、集団的自衛権についてでありますが、これにつきましては、国連憲章五十一条、そしてまた日米安保条約前文にも明記されているところでありますが、政府は、憲法解釈集団的自衛権につきまして、保有すれども行使せずというこの有権解釈にこだわり続け、このためにその都度、後方支援、非戦闘地域武力行使一体化などそれぞれテクニカルタームを使いまして、自衛隊海外派遣に当たって海外における武力行使とは全く異なることを

小林元

2004-03-03 第159回国会 参議院 憲法調査会 第3号

それでは、三人一致していなかったかと思うんですが、お二方一致したのが武力行使一体化論の不思議さというか、国際法の理解と憲法解釈とのずれというか、そういうような感じで私、受け止めさせていただきました。この武力行使一体化論も私はかねてからおかしいというふうに思っている一つの領域でございますので。  

松田岩夫

2004-02-25 第159回国会 参議院 憲法調査会 第2号

ところが、八〇年代以降、日米軍事協力が急速に進みまして、ところが、それを政府は、言わば個別的自衛権の枠内で解釈しようとしまして、武力行使一体化であるかどうか、あるいは後方支援であるかどうか、あるいは非戦闘地域であるかどうか、そういった新しいタームを出すことによっていろいろ説明をしてきたわけでありますけれども、それに対しては、こそくであるとか欺瞞的であるといったふうな批判が噴出してきているというのが今日

豊下楢彦

2003-07-25 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

集団的自衛権の問題、そして武力行使一体化論という、諸外国では一度も聞いたことのないようなこの不思議な理論がまた目の前にぶら下がってくることになると思うんですが、集団的自衛権の問題については総理も何度か御発言をされて、小泉内閣解釈を変更するつもりはない、しかし将来に向けて議論するということはいいことではないかというふうにおっしゃっていますが、その姿勢に今も変わりがないかどうか、これについてはいかがでしょうか

山本一太

2003-06-26 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

そうならないようにするために、武力行使一体化にならないための担保として非戦闘地域という言葉を使った、こういうことをおっしゃったんですよ。  これは、一つの抑制的な長官考え方としては僕は正しいと思います。しかし、それに余りにも偏り過ぎちゃっている。一番大事なことは人命じゃないですか。危険度じゃないですか。安全性じゃないですか。

佐藤公治

2003-06-26 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

というのは、武力行使一体化するとかしないとか、あるいは非戦闘地域云々、全部、憲法九条の解釈という枠があるから、そういう議論を積み重ねないとしようがなくなっているわけですね。そういう意味では、どうでしょう、最初に、これはちょっときのうお伝えしていないから、もしもお答えが難しいようであれば……。  

山口壯

2003-06-26 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

そういう意味で言えば、先ほど地域のこと、まさに非戦闘地域ということに関しては、その安全性ということがないがしろにされて、武力行使一体化というところに余りにも偏ったことでの使われ方と私はとれる。  では、そうおっしゃるんだったら、首を振られるのであれば、そこには安全性一つの基準をもっと明確につくって出すべきじゃないですか。

佐藤公治

2003-05-20 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

周辺事態について、自衛隊米軍を効果的に支援することを妨げている内閣法制局の見解は、極めて現実離れした独善的なものである、したがって、最初の落としどころは武力行使一体化禁止原則の緩和であると、こういうことをマイケル・グリーン氏は明瞭に述べています。  戦闘地域に行けない、行けば米軍武力行使一体化すると。こんな周辺事態法じゃ、実際には間に合わないじゃないかと。

筆坂秀世

2003-05-20 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

結局、戦闘地域に行くとも行かないとも、武力行使一体化原則を、一体化禁止原則をそのまま続けるともあるいは破るとも言わないんです。それは何でかと、それは、そこを破るためにこれ今やろうとしているんでしょう。それ隠しているだけですよ。  だって、アメリカのこの戦争がどういうものですか。例えばイラク戦争見てごらんなさい。

筆坂秀世

2002-05-29 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

そして、九〇年代に、御案内のとおり、有名な武力行使一体化論というものが突如として出てきます。これも政治家がちゃんと議論した話ではなくて、あくまでも、今までの憲法解釈に基づく議論に基づいて、内閣法制局から出てきた話であります。  そして、そのときできないと言っていたものが、昨年のテロ特措法によって今度できると。何でできるようになったんですか。

東祥三

  • 1
  • 2